HOMEE217系の概要>E217系の製造時期による違い

 はじめに

 E217系は1994年度から1999年度に投入され、製造時期により内外装や設備に違いがみられる。このページではそれらの違いについて記述する。なおE217系は途中で車両の組換えを行っているため、一部の編成内で製造時期の異なる車両が存在する。本ページでは特に記述のない限り、製造当時の編成を指すこととする。また編成番号については最後に在籍していたものを使用する(Y-1編成は落成当時はF-01編成であるが、ここではY-1編成と表記)。

 製造時期の概要

 E217系は大きくわけて3つの区分(量産先行車、前期車、後期車)、さらに細かく8つの区分(1~8次車)が存在する。

3区分
量産先行車・・・Y-1、Y-2、Y-101、Y102
前期車・・・Y-3~Y-37、Y-103~Y-137
後期車・・・Y-38~Y-51、Y-138~Y-146

8区分
1次車・・・Y-1、Y-2、Y-101、Y102
2次車・・・Y-3~Y-12、Y-103~Y-112
3次車・・・Y-13~Y-21、Y-113~121
4次車・・・Y-22~Y-25、Y-122~Y-125
5次車・・・Y-26~Y-30、Y-126~Y-130
6次車・・・Y-31~Y-37、Y-131~Y-137
7次車・・・Y-38~Y-40、Y138~Y-140
8次車・・・Y-41~Y-51、Y-141~Y-146

 1次車

 試作の意味も含めて投入された編成で、Y-1編成とY-101編成の全車両とY-2編成のグリーン車を東急車両が、グリーン車を除いたY-2編成とY-102編成を川崎重工が、それぞれ製造した。Y-2編成の1号車には113系との併結運転を想定した読み取り装置が搭載されていた。

 Y-2編成とY-102編成については後年に量産化改造の名目で川崎重工業にて先頭車両の構体を取り換えている。

 2次車

 1次車をベースに製造された量産車で、川崎重工もグリーン車の製造に加わるようになる。ボックス席の構造や非常用ドアコックの簡略化、装置の変更が行われた。また車内のSOS装置も、1次車の通報式から通話式への変更が行われた。この変更については1次車に対しても行われた。

 3次車

 1996年度製で走行機器の一部に対して変更が行われたが、目立った変更は行われていない。

 4次車

 バリアフリー法施行に伴い、1号車の車内トイレの洋式化と大型化が行われた。またドアの上に設置されている旅客案内用LEDを品質のよいものに変更した。

 なお4次車から新津車両製作所による製造が始まった(普通車のみ)。

 5次車

 仕様は4次車と同じだが、幕張電車区への投入が始まった。なお4次車より製造時期が早い編成があるが、番号の振分は4次車の続番としているため製造順にはなっていない。

 6次車

 トイレの処理装置を変更した。ここまでが前期車となる。

 7次車

 建設省の法令見直しに伴い前面の貫通扉から非常時脱出機能が廃止、窓枠ピラーをこれまでの2か所から1か所化、行先表示器のLED化などマイナーチェンジが行われる。

 また走行装置に関しても一部変更がなされた。

 8次車

 増結4号車の速度計がATC非対応化、ドア上の蓋の形状が変更される。普通車は全て新津車両製作所製造となる。

 製造時期以外の違い

 JRの各通勤車両に言えることだが、先頭でない連結面の形状やドアに製造会社による違いがある。ギザギザのあるのが川崎重工製造で、ないものが東急車両・新津車両製作所・大船工場製造となる。